2019年 レスキュートレ
- 2019/05/28
- 06:27
レスキュートレ ~ 鳩ノ巣渓谷 ~2019年5月18日(土)、鳩ノ巣駅集合9:00参加者:会員8名昨年の三つ峠でのRCT(岩登り訓練)に引き続き、今年は鳩ノ巣渓谷でレスキュートレを行いました。レスキューの基本的なところをほぼ全ておさらいした形でしたが、いざさくっとできるかというとそうでもなく、自分としては忘れていることが多く、もう一度記憶を戻す意味でもやってよかったと思います。月報に掲載したものです...
障子ヶ岳
- 2019/05/01
- 04:54

朝日・大井沢~紫ナデ~障子ヶ岳~天狗小屋~焼峰~大井沢2019年4月13日(土)~14日(日) LM内、N田、M田(記) 当初の計画は大井沢中間尾根~障子ヶ岳だった。しかし、ルートではなくアプローチに色々問題?があって直前までどうなるやらという感じだった。そもそも私がダンナのエクストレイルを借りて冬タイヤの4WDであれば何の問題もなかったのだ。 しかし家庭の事情?で夏タイヤに交換&エクストレイル借りづ...
巻機山
- 2019/04/17
- 22:38

巻機山2019年4月13日(土) 大津政雄ほか1名 周囲にある金城山、大源太山、八海山、中ノ岳、越後駒ケ岳、谷川岳、至仏山等々の雪山はほとんど登っているにもかかわらず、募る想いとは反対に足は遠ざかるばかりであった雪の巻機山に、初めてトレースを残した。周囲が黒々としても、白いベールに包まれる美しい巻機山の姿は目に焼き付いて離れない。 尾根から登り、米子沢をスキーで滑る周回ルートは、疲れを吹き飛ばす、余韻に浸ら...
冬の集中・大嵐山
- 2019/04/02
- 21:25

2019/02/16-17M山(記)、M内、M田大嵐山は地図を見ると、頂上直下が崖記号になっており、危険な感じがしていたので、係に聞くと、年末年始頃の記録はロープも使わずに登っているとのこと。ロープを使わずに登っているのは、自分の感覚では信じられない為、8mm×50mを用意して臨んだ。実際は、初日に5ピッチ、2日目は10ピッチロープを使った。初日は視界が悪く、2日目登るルートが見えなかったが、翌朝、外に出るとかなりまずい雪稜...
会津の大戸沢岳(2月9日)と会津駒ケ岳(2月24日)
- 2019/02/25
- 22:43

会津の大戸沢岳(2月9日)と会津駒ケ岳(2月24日) 大津政雄 最初は女房のお供と思ってスキーを再開したが、かつて味わった感覚が呼び覚まされ、計画することが楽しくもなり、はまりつつある自分を感じる。それに、車中泊にも適したホンダのフリード+を購入したこともあって、前夜発日帰りで今年に入って4回も雪道に車を走らせた。 2月には、会津・桧枝岐にある大戸沢岳と会津駒ケ岳の隣り合った山にスキーで登る。 そこでは...
守門岳・三人嵓尾根
- 2019/02/19
- 22:17

2019/1/12-14守門・三人嵓尾根M内、M田、M山(記)1/12大原スキー場~三人嵓尾根(1246m地点)1/13三人嵓尾根(1246m地点)~頂上~夏道の1190m地点ホワイトアウトに苦しめられ大変でした。1/14夏道の1190m地点~大原スキー場...
日光・前白根山
- 2019/02/19
- 22:01

2018/12/29-30湯元スキー場~外山鞍部~前白根山~弥陀ヶ池避難小屋(往復)M田、M山(記)12/29 年末寒波が来ている為、少しでも天気が良さそうに思えた日光に行きました、前白根山での暴風雪の為、白根山山頂まで行くことができず、避難小屋までで精一杯。小屋の中は隙間雪の為、テント張っても寒く、寝ても寒さで1時間おきに目が覚める状況。12/30 昨日よりも風雪が少し弱くなるも白根山に行く気力が沸かず、往路を下山。とに...
南ア・農鳥岳
- 2019/02/19
- 20:51

2018/12/14-16奈良田~大門沢小屋~農鳥岳(往復)M内、N田、M山(記)日本海側の天気が悪い予報の為、南アルプスへ行くことに。当初、笹山から農鳥岳への縦走にする予定でしたが、強い寒波が来ていて3000mの風速予報が18m程だった為、農鳥岳のピストンに変更。12/14 奈良田から大門沢小屋まで。沢の渡渉が何度かあり、凍った岩に注意が必要でした。12/15 大門沢小屋から農鳥岳へピストン。支沢が凍っていて、渡るの注意が必要な...
復帰2回目の山スキー(奥戸隠・佐渡山)
- 2019/01/17
- 23:02

小さい文字2019年1月13日(日)大津政雄、美智子 復帰2回目の山スキー。場所は奥戸隠の佐渡山。佐渡島のサドと同じ表記。ネットには山と山とに挟まれ狭くなった平野を表したものとする地名由来がある。確かに、周囲には黒姫、高妻、乙妻よりも一段低く、山容はなだらで、頷ける面もなくもない。 その出発点は道路除雪の排雪場所。既に5台ほどの車が停まる。地元ナンバーが多く、気軽に日帰りで楽しめるルートのようだ。30分ほど辿...
年末年始の高知・大堂海岸
- 2019/01/03
- 21:29

2018年12月30日~2019年1月1日大津政雄ほか 年末年始は他会の山行に参加し、四国は高知県西端の大月町でクライミングと絶品の海の幸を毎日堪能してきた。2回目でも、白い花崗岩は日本離れした雰囲気を感じる。4年前に訪れた際に、登らなかったルートを落穂ひろいのように登っていく。 モンキー・エリア:「渦しお 5.8」、「あみだくじ 5.9」、「シャトル 5.9+」、「胎内クラック 5.9+」、「岡山クラック 5.10c」、 ...
鹿沼 岩山
- 2018/12/09
- 11:44
.jpg)
ハイグレードハイキングにはまりそう。2018年11月23日鹿沼 岩山ハイキングL遠藤徹(記)、O田、Y田(鈴蘭山の会)この日は3人でかぐらへ初滑りの予定であった。今年の暖冬雪不足はどーなるのであろうか。この写真は下山の猿岩下り。と言う70m鎖にぶら下がって降りて行く所。特に中高年の事故が多いらしい。スニーカーではおっかなく、私は鎖にすがっていたため3日くらいして腕が筋肉痛になってしまった。ここは歩きも含めてゴム底...
御前ケ遊窟と雄国沼
- 2018/12/09
- 11:08
.jpg)
ハイグレードハイキングだとしたら要注意。2018年11月3日御前ヶ遊窟シジミ沢~ソウケイ新道下山総括L O竹、N子夫人、K沼、S崎(会津山岳会)、Y田、I井(鈴蘭山の会)L遠藤徹(記)、宮内夫妻、Y野、O田、JUDAI2018年11月4日雄国山と雄国沼L遠藤徹(記)、宮内夫妻、Y野、O田、JUDAI、Y田、I井(鈴蘭山の会)前の週に続いてO竹さんにくっついて登る岩山パート2。こちらの御前ヶ遊窟も何年も前から計画しておきなが...
裸山
- 2018/12/09
- 10:00
.jpg)
ハイグレードハイキングではない!2018年10月28日越後 裸山総括L O竹、N子夫人、H科、K沼(会津山岳会)L遠藤徹(記)、JUDAI、М木(まほろば山岳会)、S本(仙台YMCA山岳会)小出側からだと六十里峠に向かう途中、県境のトンネル手前から始まる連続カーブの北側に裸山はある。上から降りてくればそれと解かる立派な岩山であるが、ほとんど気がつかないまま通り過ぎてしまうマイナーな存在だろう。数年前、片貝の池を奥只見湖...
会津の岩場とナメコ
- 2018/12/01
- 09:57

2018年11月17日~18日 大津政雄ほか2名 大分時間の経ってしまった山行ブログになってしまった。 この頃、クライミングだけに飽き足らず、季節の折々の山から授かりものを手にすることも組み合わせて、足を運ぶことが楽しい。春には小川山、瑞牆山のワラビ、初夏には甲府幕岩の山椒、秋には小川山、瑞牆山のハナイグチ、アブラシメジ、甲府幕岩のチャナメツムタケなどのキノコ類が、視覚、嗅覚、味覚、触覚に刺激を与え、行動...
南会津 黒檜沢
- 2018/10/21
- 08:22

お試し山行とは2018年10月13日~14日L judai、遠藤徹(記)、Yさん(入会お試し)そもそも、「お試し山行」って なんだ?言い出したのは某トマの岳界根こそぎ新人獲得を企む輩に違いない。私はいろんな山岳会がこの言葉を使い始めたことに危惧した。今やネット山岳会が闊歩し、若い人たちは縦社会の山岳会を敬遠するかのようだ。そんな昭和時代の山岳会なんて、もう何処にも生き残っていないのに何処の山岳会も老齢化と若手不足に...