檜又谷大スラブ沢
- 2022/11/02
- 21:32
10月15日 M、M、O、O
秋の沢登りを満喫した。
久しぶりの檜又谷、いつ以来だろうか。記録を紐解くと、沢は87年9月にススケ沢、雪稜は96年3月に大滝沢右稜をトレースしていた。26年ぶりということになる。9月末の秋の集中時のススケ沢の記録を読み返してみると、シャワークライムの連続で指はかじかみ、体の震えが止まらなかったとあった。
一方、大スラブ沢は、出合からすぐの黒々とした25m滝をぬめった右岸を登るものの、やがて、貧相な出合からは想像もつかない乾いたスラブが眼前に大きく展開する。上部の点々と赤く染まった稜線目指して、思い思いにフリクションを感じながら小気味よく登っていく。その途中、呼吸を整えるために背後を臨むと、紅葉に包まれた大滝沢の連瀑に目がくぎ付けになる。
登る楽しみ、眺望の楽しみが随所に散りばめられた大スラブ沢に心弾んだ。

大スラブ沢最初の25m滝

大スラブ

大スラブ上部

背後の大滝沢
秋の沢登りを満喫した。
久しぶりの檜又谷、いつ以来だろうか。記録を紐解くと、沢は87年9月にススケ沢、雪稜は96年3月に大滝沢右稜をトレースしていた。26年ぶりということになる。9月末の秋の集中時のススケ沢の記録を読み返してみると、シャワークライムの連続で指はかじかみ、体の震えが止まらなかったとあった。
一方、大スラブ沢は、出合からすぐの黒々とした25m滝をぬめった右岸を登るものの、やがて、貧相な出合からは想像もつかない乾いたスラブが眼前に大きく展開する。上部の点々と赤く染まった稜線目指して、思い思いにフリクションを感じながら小気味よく登っていく。その途中、呼吸を整えるために背後を臨むと、紅葉に包まれた大滝沢の連瀑に目がくぎ付けになる。
登る楽しみ、眺望の楽しみが随所に散りばめられた大スラブ沢に心弾んだ。

大スラブ沢最初の25m滝

大スラブ

大スラブ上部

背後の大滝沢