2019年 レスキュートレ
- 2019/05/28
- 06:27
レスキュートレ ~ 鳩ノ巣渓谷 ~
2019年5月18日(土)、鳩ノ巣駅集合9:00
参加者:会員8名

昨年の三つ峠でのRCT(岩登り訓練)に引き続き、今年は鳩ノ巣渓谷でレスキュートレを行いました。
レスキューの基本的なところをほぼ全ておさらいした形でしたが、いざさくっとできるかというとそうでもなく、自分としては忘れていることが多く、もう一度記憶を戻す意味でもやってよかったと思います。月報に掲載したものですが、さらに簡単に以下内容です。
〇ロープを出してリードする時、セカンドの確保
→各自練習
★セカンドが落ちて動けない時の、セカンドビレー時の仮固定、自己脱出
★トップが落ちて動けない時の、トップビレー時の仮固定、自己脱出
〇懸垂時のローブ結束
〇事故者の救助
→練習内容
★ディスタンスブレーキでの事故者救助時のロープ連結部の通過
★事故者のけがの状況(立って動ける場合は解除懸垂、足を怪我して動けない場合は背負い懸垂)による振り分けシステムによる救助。
〇背負い方
〇ライジングシステム
→練習内容
★すばやく3分の1システムが作れるようにする。
〇宙吊りからの自己脱出
★各自、練習しました。足用のスリングが下です。
〇チロリアンブリッジの張り込み
★テラスからの収容を想定して練習。沢での渡渉に有効。すばやく張り込めるようにする。

以上 記D
2019年5月18日(土)、鳩ノ巣駅集合9:00
参加者:会員8名

昨年の三つ峠でのRCT(岩登り訓練)に引き続き、今年は鳩ノ巣渓谷でレスキュートレを行いました。
レスキューの基本的なところをほぼ全ておさらいした形でしたが、いざさくっとできるかというとそうでもなく、自分としては忘れていることが多く、もう一度記憶を戻す意味でもやってよかったと思います。月報に掲載したものですが、さらに簡単に以下内容です。
〇ロープを出してリードする時、セカンドの確保
→各自練習
★セカンドが落ちて動けない時の、セカンドビレー時の仮固定、自己脱出
★トップが落ちて動けない時の、トップビレー時の仮固定、自己脱出
〇懸垂時のローブ結束
〇事故者の救助
→練習内容
★ディスタンスブレーキでの事故者救助時のロープ連結部の通過
★事故者のけがの状況(立って動ける場合は解除懸垂、足を怪我して動けない場合は背負い懸垂)による振り分けシステムによる救助。
〇背負い方
〇ライジングシステム
→練習内容
★すばやく3分の1システムが作れるようにする。
〇宙吊りからの自己脱出
★各自、練習しました。足用のスリングが下です。
〇チロリアンブリッジの張り込み
★テラスからの収容を想定して練習。沢での渡渉に有効。すばやく張り込めるようにする。

以上 記D