上州・子持山獅子岩正面壁
- 2022/11/28
- 10:38

2022年11月25日 Oほか1名 からっ風で名だたる上州の地にある岩場ではあるものの、南に向いていて天気次第で楽しく、快適に登れるものと期待し、足を運んでみた。 道路に構える子持神社の赤い立派な鳥居が登山口の目印になる。沢沿いに進んだ行き止まりにある駐車場から歩き始める。林道からすぐに案内に従って登山道に入ると、屏風岩が林の中に聳える。上部まで臨むことはできない岩場のスケールは大きい。その道を40分ほど...
ナメコ採り山行(翁山)
- 2022/11/09
- 15:22

2022年11月5,6日Oほか5名 船形山の北に位置する翁山には、狩人が白鹿を追って山へ分け入ったところ、そこで出会った翁に、追っていた鹿は神の使いである告げられたことから、狩人は殺生を悔い、修験者になったという言い伝えがあるらしい。その翁山の入山口にあるハリマ小屋をベースにしたキノコ採り山行。大雨などで洗堀され、通行困難で、車を置いての歩きも覚悟していた林道は、伐採作業が入っていることもあって、砂利が敷き...
小豆島・拇岳「赤いクラック」
- 2022/11/03
- 22:00

2022年10月25日 Oほか1名 確かに指を立てたように見える拇岳遠景 小豆島の二日目は拇岳で名の知られたマルチルート。 取り付く前にアプローチで右往左往してしまう。40年以上前に作成された登山体系の案内図に示された施設がそこになく、ここぞと思われた交差点を左に曲がると行き止まり、その交差点の手前の道に入りまっすぐ進むとまた行き止まり、地形図を確認しながら、途中の道を右に曲がって何とか登山口の表示を見...
檜又谷大スラブ沢
- 2022/11/02
- 21:32

10月15日 M、M、O、O 秋の沢登りを満喫した。 久しぶりの檜又谷、いつ以来だろうか。記録を紐解くと、沢は87年9月にススケ沢、雪稜は96年3月に大滝沢右稜をトレースしていた。26年ぶりということになる。9月末の秋の集中時のススケ沢の記録を読み返してみると、シャワークライムの連続で指はかじかみ、体の震えが止まらなかったとあった。 一方、大スラブ沢は、出合からすぐの黒々とした25m滝をぬめった右岸を登るも...