中ア 太田切川中御所谷
- 2017/07/29
- 21:52

2017年7月29日(土)中ア 太田切川中御所谷kake(記)、S田何番目かの滝。2週連続で中ア。どこもかしこも天気が悪く、直前にようやく行き先が決定しましたが、直登できる滝が連続して楽しかったです。天気がよさそうなところに山屋は集まるようで、知りあいに会う偶然もありました。<コースタイム>【7/29】シラビ平(5:40)~入渓(5:50)~ゴルジュ内チョックストン滝(9:30)~三俣(12:00)~鏡滝上(12:50)~登山道(13:30...
安倍川黒ん沢
- 2017/07/26
- 23:28

2017年7月23日(日)静岡県清水市 安倍川黒ん沢 K村(記)、他清水市の方に「釣りにおいで」と言うお誘いを受けて清水市にある標高1000mに満たない「黒ん沢」に行くことにした。天気はあいにくの曇り空、とても蒸し暑い。板状の岩が入渓をお出迎え。こんな感じでくぐってみる。巨石がうまく乗っています。20mはあるであろう滝、右を大きく高巻きます。こんな深い釜をもった滝が続きます。とても魚影は濃い。この辺りでお...
中ア 滑川奥三ノ沢
- 2017/07/23
- 23:16

2017年7月22日(土)~23日(日)中ア 滑川奥三ノ沢M内、kake(記)下山長かったですが、滝は全般的に快適に登れて楽しかったです。登り方によってはシャワー浴びる所もあるので夏向きと思いました。カム持って行ってよかった。カムで支点が取れるので安心でした。M内さんは30年くらい前? の冬以来2度目とのことです。F5 雄滝、落ち口先の樋状滝を登る<コースタイム>【4/22】砂防堰堤(6:00)~三ノ沢出合い(7:30)~奥三ノ...
東北沢屋交流会
- 2017/07/22
- 07:58

東北沢屋交流会に参加して2017年7月8日~10日L遠藤徹(記)、O田先輩、とまの風(Sさん、Fさん)当ブログでも何回か紹介している「扉のページ」http://mugen3.com/を主宰している岩手のOさんに頼み込んで、東北人でもないのに東北沢屋交流会に参加してきました。私と同じように東北をこよなく愛すると言うトマの重鎮に話すと「んなら、オレ達も連れて行け」となり関東を代表して(代表されては困る沢屋さんも多いと思いますが・・・...
船形 大倉川金吹沢下降~笹木沢
- 2017/07/17
- 22:26

2017年7月15日(土)~16日(日)船形 大倉川金吹沢下降~笹木沢M子、kake(記)2泊で別の沢を計画していたが天気悪そうなので転進。笹木沢はきれいな沢でした。とりあえず写真だけアップします。ブナの登山道を進み、楠峰手前まで。蒸し暑い。金吹沢下降。この滝はクライムダウンできるが、次の滝がダメなので左岸巻き。懸垂なしで簡単に巻いて本流に降り立つ。本流の滝を更に左岸から巻いて金吹沢出合いに降り立つ。本流は岩が...
世附川金山沢下降西沢
- 2017/07/12
- 23:49

2017年7月8日(土)金山沢下降西沢山伏峠~水ノ木分岐~金山沢入渓~金山沢下降~林道~西沢出合~西沢~東海自然歩道~水ノ木分岐~山伏峠K村、K谷、N子(会員外)日が昇ると同時にテント内は蒸し風呂だ。前泊していたがもう寝ていられないというわけで、ゴソゴソ準備をして7時半出発。5月には同コースで樅ノ木沢を遡行したが、魚影の濃さに驚いた。西沢が気になってしょうがない。そして西沢のナメも見てみたい。E藤さんの大滝...
小川山 涸沢2峰正面ルート、ペンギンクラック
- 2017/07/11
- 22:43

2017年7月9日小川山kake、S田(会員外)2ピッチ目2ピッチ目終了点、バックは仏壇岩3ピッチ目終了点4ピッチ目のクラックペンギンクラックへのアプローチ沢登りと思えばこんなものかもしれないが、長かった・・両方の岩場を1日ではしごする人も少ないだろう、二日間とも良く歩いたペンギンクラック全景...
大源太山αルンゼ改めコブ岩スラブ(中退)
- 2017/07/10
- 22:41

2017年7月8日kake、S田(会員外)丸ノ沢出合すぐに5m程の滝が3つ出てきて快適に越える何度も確認したのだが、そもそも最初から間違っていたと、後で気が付くスラブが見えてきて期待が高まるが・・スラブは登れず左手の藪リッジを登るが密藪で進まず時間切れ、懸垂で戻るこれが正しい大畠ノ沢出合水も流れていないガレの押し出しだった・・...
船形 鳴瀬川外唐府沢~内唐府沢下降
- 2017/07/05
- 22:18

2017年7月1日(土)~2日(日)船形 鳴瀬川外唐府沢~内唐府沢下降M子、kake(記)内唐府沢右俣遡行に継続する予定だったが、寝坊して時間切れになりそうだったので計画縮小。とりあえず写真だけします。養魚場跡に車を止めて出発。外唐府沢までは単調、外唐府沢に入っても単調で飽きてくる。この滝から変化が出てくる。幾つか滝を越える。この滝は右岸巻き。滝を越えるとナメが続く。尾根をのっこし内唐府沢へ。二俣から右俣に少...