初冬の中央アルプス 木曽駒ヶ岳
- 2014/11/30
- 17:42

転進の結果の中央アルプス 木曽駒ヶ岳◆山行日 2014年12月6日(土)-7日(日)◆天 気 6日:雨のち曇り、7日:晴れ◆参加者 L. M内、カケ N田(記)◆交通手段 高速バス、電車、タクシー◆行 動 12/5(金)夜に高速バス、 新宿(23:40)→中央道日野(0:13)→中津川(5:00) 12/6(土) 中津川IC→中津川駅→須原駅→上松駅→上松Aコース登山口11:40→14:30金懸小屋 12/7(日) 金懸小屋6:10→玉ノ窪小屋(9:30)→木曽駒ヶ岳(...
大菩薩から滝子山
- 2014/11/24
- 13:40

11月でもテーマはあるのだ。2014年11月22日~23日大菩薩~小金沢連嶺~滝子山縦走L遠藤徹、宮内夫妻紅葉も終わり、沢に入るには寒すぎる。かと言って雪山にはまだ早い。11月ほど何をやったらいいのか判らない月はない。なのに連休だけはたくさんあって手持ち無沙汰状態となる。今回、宮内さんからの発案で「ストーブのある避難小屋に泊まる」をテーマにいろいろ調べた。東北に足を延ばせば魅力的なストーブ付きの避難小屋はいくら...
城ヶ崎・門脇崎灯台下とおとじろう北面カモメ島エリア(冒険的要素の強いクラックエリア)
- 2014/11/21
- 21:15

2014年11月15日~16日O津M雄、ダー、カケ、会員外(M子、ウッチー、N嶋、T村)【門脇崎灯台下】 年末年始のプレ・クライミング。15日はダーちゃん、T村を除く5名で門脇崎灯台下へ。朝から散策する数多くの中国人観光客の奇異な目に晒されながら、ロープを柵に固定し、喧騒から逃げるように広々とした大テラスに懸垂下降。大テラスは静寂そのもの、海からの高さもあって気兼ねなく荷物を拡げられる。 大テラスで登攀の準...
瑞浪屏風岩(瑞牆・小川山シーズンを閉じた季節に、花崗岩の感触を味わうために初めて足を運ぶ)
- 2014/11/17
- 21:51

2014年11月8日、9日O津M雄、会員外(M子、Y田、E子、O坪、シモッチ、ウッチー、Y子) 湯川、瑞牆、小川山への通い慣れた中央高速の須玉ICを遥かに越えて、岐阜までの初めての大遠征。5時に東京周辺を出発し4時間余りを費やして現地に到着する。「日本百岩場」の案内どおり、中央高速を抜けたT字路右側の急坂を登り、最初に出くわす道を左に曲がると倒木が林道を塞ぐ。倒木で塞がった林道は、蜘蛛の巣が行く手を遮り、...
歩荷トレ 日光 女峰山~男体山
- 2014/11/13
- 22:48

2014年11月9-10日 日光 女峰山~男体山メンバー:L.kake(記)、mai嬢コースタイム:【11/9】行者堂近くの駐車場(6:45)-唐沢避難小屋(13時くらい)【11/10】唐沢避難小屋(3:40)-女峰山(4:20)-小真名子山-大真名子山(8:40)-男体山(12:40)-中禅寺湖(15:20)冬山に向けて重い荷物を持って歩きに行きました。冬山装備一式を持って、私は25kg~30kg、mai嬢は20kg前後背負ったかな。登りはいいけど、男体山...
古賀志の南稜、南稜ピナクルで性格の異なる三本のイレブン台を登る
- 2014/11/07
- 20:46

2014年11月2日(日)O津M雄、会員外(M子、ウッチー) 夜半まで降り続いた雨によって大地はたっぷり水分を含み、乾きに時間のかかりそうな気配が漂うものの、朝から好天を告げる前日の天気予報に目が止まった。日当りの良いマラ岩や南稜などのエリアが散らばった古賀志であれば、登れるルートもあるだろうと期待して、前日の20時に急遽計画した。翌日、東北道を北に向かうに従って徐々に雲量が減り、鹿沼インターを降り...
奥多摩ぐるり
- 2014/11/06
- 23:27
11/2奥多摩駅(6:15)~石尾根~雲取山(10:00)~長沢背稜~赤杭尾根~川井駅(15:45)半年振りのトレラン。約50kmで月末のフルマラソンに向けて、よいトレーニングとなった。疲労がたまっているのか、とにかく腰が痛かったのが辛かった。行動食パワージェル:11個カロリーメイトジェル:2個アミノバイタルジェル:2個おにぎり:1個水は2ℓ持って、雲取山荘までに1ℓ消費。消費した分を雲取山荘で補給。川井駅までに1.5ℓ消費。一杯...