頚城 昼闇山カニとエビと天ぷらとスキー
- 2013/03/30
- 23:19

2013年3月23日~24日昼闇山カニとエビと天ぷらとスキー L KS女史、TT会長、TS翁(以上とまの風)、遠藤徹昨年3月、Sさんに連れられて空沢山カニツアーに行った際、同行のS女史に「来年の春、昼闇山に行きましょう」と男女の契りを結んだ。一年経って、S女史からメールが届いてそれはそれは嬉しかった。前夜、都内から高速を飛ばして能生で仮眠する。翌朝は早い時間からお決...
南会津 舟鼻峠から横山、神籠ヶ岳を経て大内宿へ
- 2013/03/30
- 15:46

2013年3月16日~17日南会津 舟鼻峠から横山、神籠ヶ岳を経て大内宿へ L遠藤徹、宮内幸男、/松木、内山(まほろば山岳会)/小沼(会津山岳会)昨年、天候が悪く、敗退となったこの計画をリベンジしました。誰が思いついたのかこのうえなく渋いルートです。ある人が「わらじとまほろばと会津山岳会なら さもあらん」。と評していました。後方は白森山です。と言っても... わかんねぇーだろなー...
土樽からナルミズ沢
- 2013/03/30
- 07:11

2013年3月9日~10日上越国境 土樽からナルミズ沢滑降~東黒沢滑降 遠藤徹単独この日、オジカの頭北尾根を狙う宮内パーティと一緒に入山した。金曜の日付が変わる頃、最終の新幹線で湯沢に着き、そこから某とまT会長のマンションに転がり込んだ。いや~、我ながらよく二日酔いで山行を中止にしなかったもんだと自分を誉めてあげたい...
何年振りでしょう 名栗 河又フリークライミング
- 2013/03/24
- 20:59

何年振りでしょう 名栗 河又フリークライミング2013年3月24日メンバー:M、D前回、外岩に触ったのはブログにアップした瑞牆山末端壁T&Tの昨年10月27日ということなので、ほぼ5か月ぶりくらいの外岩である。そして河又となると、もう何年前に来たかも分からないくらい。それでも出発前の意気込みだけは大きく、ドラゴンストリート(11d)をやらねば、なんて大言をはいていたのでしたが、やはりブランクが正直に表...
城ケ崎 しりいだしからアカネの浜へ
- 2013/03/17
- 23:41

城ケ崎 しりいだしからアカネの浜へ2013年3月10日(日)O津M雄、M子、Y原 僕の本日の狙いは、あかねの浜の「ホタテクラック(5.10b)」。 城ヶ崎海岸駅でY原と合流する前に、伊東市川奈にある国道沿いのサークルK手前の交差点のところにある八百源でデコポンを袋で購入する。城ケ崎に来るたびにここでかんきつ類の買出しをしている。前回までは、「はるみ」を1,000円分買うと2週間は十分味わえる量が手に入った。近...
万太郎谷から谷川岳山頂へ
- 2013/03/17
- 11:57

谷川 ソエゴシソネ(オジカの頭北尾根右稜)日時:2013年3月9-10日メンバー:M・D前夜、湯沢は雨でしたが、すっかりいい天気。デブリのまだあまり出ていない万太郎谷下流部はきれいでした。その昔、宮内さんと若さん、森下さんが情熱を燃やした大障子の岩尾根が輝いていました。前方にオジカの頭北尾根が見えてきました。オジカの頭北尾根を抜けたところ。じつは取付きからのラッセルで疲れ果て、カメラを出す余裕が出...
初めて足を運んだ富戸のカメノテエリア
- 2013/03/03
- 22:35

初めて足を運んだ富戸のカメノテエリア(クラックもフェースルートもある。)2013年2月24日(日)O津M雄、M子、アメリカ人のVさん フナムシロック同様、高さも余りなく、5.7、5.8、5.9、5.10aのグレードが揃うクラック入門の好都合なエリアに感じた。エリア前の道は細く住宅街なので、車の駐車は少し離れているが、エリアの入口部にある農協から県道を富戸港に向けてさらに進むと、海岸線と並行して道は走るようになる...
遠見尾根 一の背髪北尾根敗退
- 2013/03/03
- 11:01

遠見尾根 一の背髪北尾根敗退3月2日(土曜日)遠藤徹遠見尾根の下部から派生する一の背髪北尾根は、手軽な山スキールートとして人気がある。一人だったので、夜行日帰りのスキーツアーのバスに申し込み訪れてみました。ところが、どうでしょう。この日、北日本を中心に大荒れの天気となり、新幹線は脱線するし、強風で各地には甚大な被害が出た。ここ五竜遠見スキー場もご他聞に漏れずリフトが運休となり、ゲレンデ山頂へのアクセ...