小川山 最高ルーフ
- 2012/08/26
- 23:43

2012年8月26日小川山 最高ルーフ(5.10d)RP3週間前に続き、通産2回目のトライで完登 調子に乗ってノーリターン(5.10c)にも手を出すが、こちらは数年前と同様あと1・2手のところでフォール。進歩がない(落ちていないだけましか) 走る事はタイム短縮のモチベーションはないが、登る事はこのようなささやかな成果を励みにぼちぼち続けている。先のマチホド沢の大滝登攀でもカムを多用したが、いろいろ取り組むことによる相...
TJAR2012
- 2012/08/23
- 23:12

先週末は日本海から太平洋まで日本アルプスを8日間で駆け抜けるレースに参加する友人たちの応援に静岡の海岸へ 4年前に自分も参加したのが、ずいぶん遠い昔の事の様だ 別にレースに出て走らなくても良いが、様々な種目に取り組むことで得たものは多かったし、それがほかの登山にも生かす事が出来ていると思っているとかく山ヤはトレランを別物と思っているかもしれないが、もったいないことだS田...
トラウマの小川山カサブランカを克服
- 2012/08/13
- 21:16

2012年8月5日(日)SとSの知り合いのTさんそれにかみさんクラック修行のヨセミテから帰って2週間後、小川山のクラックルート、カサブランカにその修行の成果を試しに出かけた。1年前の夏、まだ、ヨセミテの「ヨ」の字もでていなかった頃、カサブランカをトップロープで登り、テン山を積み上げた。フレアしたクラックにジャムを効かせることは、相当な修行が必要と強く刻まれ、触ることに抵抗感を持っていた。ヨセミテでハ...
ヨセミテ訪問7日目(最終日)
- 2012/08/13
- 19:56

あっという間に過ぎたヨセミテバレーの7日間2012年7月20日クライミング最終日。帰り支度のために、無理もしたくないし、シャワーも浴びたいし、ヨセミテ土産も買いたいしということで、半日でクライミングを終了することにする。Reed’s Pinnacle エリア120号と140号の分岐を120号に道をとり、展望台の手前の左側の駐車スペースに車を止める。駐車スペースからも一気に伸び上がる本日の今日の僕に与えられた課題...
ヨセミテ訪問6日目(はじめての雨)
- 2012/08/12
- 21:31

ヨセミテバレーに入って6日目2012年7月19日本日はマルチ・ピッチの日。トゥオルミのFairview Domeのど真ん中を駆け上がる12ピッチのレギュラールートへ。アメリカ国内のベスト50ルートの一つとされるほどの人気のルートである。ヨセミテバレーの暑さを避けるには格好のルートである。トゥオルミを目指すものの、雲行きが怪しく、いつ降り出してもおかしくない空模様に変わる。12ピッチの途中で降られるのは避けたく、マル...
ヨセミテ訪問5日目(トレッキング)
- 2012/08/12
- 21:06

ヨセミテバレーに入って5日目2012年7月18日本日はトゥオルミ・メドウのハイキング。ジョン・ミューアトレイルの一端を半日楽しむ、カテドラル・ピークを眺めながらの湖を巡る快適なルート。カテドラルピークをバックにロワーレイクからカテドラルアッパーレイク本日最高到達点のカテドラルパスからカテドラルピーク日差しは強いものの、風が抜けて寒いくらいだった。コルまでの往復で6時間 O津M雄...
ヨセミテ訪問4日目
- 2012/08/10
- 21:26

ヨセミテバレーに入って4日目2012年7月17日ヨセミテバレーで、携帯も公衆電話も通じない状態が続いたので、自宅の息子に連絡をとるため、一番近い街のマリポサまで、車を1時間余り走らせることにする。そのため午後はレスト。午前中だけクッキーズ・クリフ エリアでクライミング。マセドに向かって進んだ右側のエリア。ヨセミテバレーのエントランスステーション手前に位置する。アウト・リミッツ(1ピッチ目) 5.1...
薄根川 川場谷
- 2012/08/10
- 20:41
2012年7月28日涼を求めて薄根川の川場谷へ遅まきながら今シーズンの沢はじめ思いのほかナメがきれいで、嬉しくなるしかし、沢の中は良かったが、稜線に上がると日射しと猛烈な暑さでヘロヘロだった1泊2日でガイドされているが、下山地にあらかじめMTBを置いておけば、30分で車まで戻れるので十分日帰り可能であるS田...
ヨセミテ訪問3日目(マルチピッチ)
- 2012/08/06
- 21:42

ヨセミテバレーに入って3日目2012年7月16日本日狙いは、マルチ・ピッチルート。ヨセミテバレーより標高の一段高い、トゥオルミ・メドウにあるダフ・ドームのウェストクラック。1時間半の車中旅である。標高が高いので暑さは全く感じず、風が吹き抜け、ウィンドブレーカーがないと寒く、震えを帯びるほどだ。途中の景勝地 Olmsted point右にPywiackドーム、Lambドームを確認し、ダフドームを左斜め上に確認できる場所の左...
ヨセミテ訪問2日目
- 2012/08/06
- 21:21
ヨセミテバレーに入って2日目2012年7月15日 まずは泊まり場の確保、朝5時の一番に並んで、一人一泊5$のCAMP4のテントサイトを確保する。ほかのキャンプ場は予約で全て埋まっているのでここだけが頼りだ。ちなみにほかのキャンプサイトは一人一泊20$。8時半からの手続きの間、Sに順番待ちをお願いし、僕ら夫婦は景勝地のグレーシャーポイントまで車を走らせミニ観光を楽しむ。ヨセミテバレーの渓谷の上部に位置する場所で...
ヨセミテ訪問1日目
- 2012/08/04
- 22:09
2012年ヨセミテバレーに入る1日目初めての海外クライミングのヨセミテ(7月13日から7月20日までの8日間)サンフランシスコからレンタカーに搭載された日本語版のカーナビに導かれて、580号線から120号線経由で5時間かけてヨセミテバレーへ。砂漠地帯を抜ける580号線の風力発電施設オークデイルの中華料理店 一人前の量が半端な量ではなく、食べきれなかった。ヨセミテバレーを遠望キャンプのハイシーズンでヨセ...