夕張岳
- 2022/09/12
- 11:07

2022年8月13日 O 花の名山とされる夕張岳。 登り口の夕張ヒュッテ 夕張岳を臨む ここで、北海道の山旅でヒグマと二度目の遭遇、それも5mの至近で。若グマとはっきり確認できるほどの距離だった。5歳ぐらいまでの若グマが人とトラブルを起こして、捕獲されやすいという話を聞く。若グマは独り立ちして間もないので、経験や学習を重ねていない上、警戒心も薄いとされる。熊鈴で音を発していたが、風で音がかき消され...
東大雪・ニペソツ山
- 2022/09/09
- 10:32

2022年7月30日 Oほか1名 樹林の中の傾斜のなだらか長い尾根を抜けて目に飛び込む頂上は、露出した岩に守られた荒々しい姿から目を釘付けにする。 特に、前天狗岳からの姿は美しい。ここに一泊する計画を天候の具合から見送ったが、満天の星空に映ったニペソツ山の写真を見たことがあるが、言葉に表現できない幻想的な雰囲気がある。テントを張っている人々が羨ましく見えた。 前天狗岳からのニペソツ山 また、この頂上か...
二子山
- 2022/01/13
- 09:27

2022年1月4日(火)メンバーS木、他1名 坂本登山口から沢沿いの道で股峠へここから東岳往復、そして西岳から魚尾道(よのおみち)峠を経て坂本登山口まで戻るコース。 東岳鎖場 西岳頂上股峠から東岳を行く。鎖が付いている所と鎖が外されている所が東岳のハイライト。股峠へ戻り西岳へ一般コースで意外とスムーズに行けた。ここまでは快調に進むが、この先スリル満点の...
大雪山周辺の山
- 2019/07/28
- 21:26

2019年7月13日~15日 L大津政雄(記)、他2名 3年連続の北海道の山旅。今年も天候には裏切られた。その上、仕事の都合で、直前に前後一日ずつ短縮し三日間となってしまった。 初日の午前中は絶望的な雨が降り続き、気持ちが滅入る。諦めかけていた天候は、昼のジンギスカンを食べ終わる頃に回復してくる。淡い期待を抱いて、クライミングに石垣山へ向かう。 最近「Free Fan」に掲載された頂上下エリアは、予想に反...
鹿沼 岩山
- 2018/12/09
- 11:44
.jpg)
ハイグレードハイキングにはまりそう。2018年11月23日鹿沼 岩山ハイキングL遠藤徹(記)、O田、Y田(鈴蘭山の会)この日は3人でかぐらへ初滑りの予定であった。今年の暖冬雪不足はどーなるのであろうか。この写真は下山の猿岩下り。と言う70m鎖にぶら下がって降りて行く所。特に中高年の事故が多いらしい。スニーカーではおっかなく、私は鎖にすがっていたため3日くらいして腕が筋肉痛になってしまった。ここは歩きも含めてゴム底...