台湾 玉山
- 2023/11/29
- 14:34

新高山ノボレ!! 2023.11.10から17まで台湾訪問のうち3日 遠藤徹(同行者 クマちゃんOB)5月に韓国へ行ったとき、只見に住むOBのクマちゃんを誘ったら都合が悪かったので、11月の台湾で埋め合わせをした。はじめは二人とも山に登る気はなく、小籠包の食べ比べが目的であった。台湾の最高峰の玉山が案外たやすく登れそうなことを知り、折角だからと登ってきたので報告します。首都の...
瑞牆山 大面岩 左稜線
- 2023/11/19
- 23:50

2023年11月19日(日) 瑞牆山大面岩左稜線L:Iさん、M(記)Iさんの提案で瑞牆山のマルチへ。自分は外岩は不慣れで不安があったが、沢シーズン終えて小川山や城山でトレーニングしたので、何とかなるかなと行ってみた。結果としてつるべで落ちずに登れたし、絶景の素晴らしいルートであった。11月19日(日)、都内を早朝に出て、瑞牆山のウッドチップの駐車場に停める。瑞牆本の通りにパノラマコースから行くと、あまり迷わずに取り...
滝川本谷 古礼沢
- 2023/10/05
- 16:10

2023年9月17-18日(日月) L:M(記)、Aさん沢登りを始めたころから行きたいと思っていた古礼沢、やっと行けた。事故の起きた滝は、やはりめちゃくちゃ怖かった。3連休の16日(土)夕方、雷と時々雨、車で出会いの丘に向かう。車泊してたら夜中若者に起こされた。若者「明日はどちらですか?釣りですか?沢登りですか?」Aさん「(????)古礼沢、沢登り」若者「わかりました、かぶらないようにします」夜中に叩き起こされてヒ...
水無川 オツルミズ沢
- 2023/09/06
- 16:47

2023年9月2-3日(土日) 水無川オツルミズ沢 L:Iさん 記:Mお互いそれぞれ行きたいと思っていた念願のオツルミズ沢、やっと行くことができた。素晴らしいところだった。9月1日(金)夜、東京を発ち、越後三山森林駐車場で前泊。泊まろうと思っていた千之沢小屋は鍵がかかっていて入れない(トイレは入れる)ツェルトを張って駐車場で寝る。9月2日、朝起きてオツルミズ沢へ向かう。出合のオツル滝は難しいと聞いていたが、渇水で岩が...
関根幸次さん追悼
- 2023/08/18
- 13:02

わらじのオヤジが亡くなりました去る6月17日 埼玉県にある特定施設に入居中の関根幸次さんが亡くなりました。葬儀はご家族の意向で身内だけで執り行われました。享年90歳。奥様のお話では、眠るように安らかに息を引き取ったらしいです。68歳のとき、飯豊大滝沢で滑落事故のあと、入退院とリハビリ生活を余儀なくされ、山からは遠ざかっていました。昭和32年わらじの仲間の設立に寄与してから、ずっと第一線で沢登り、雪稜登攀、...
裏丹沢 神之川 ヒワタ沢
- 2023/08/18
- 11:30

2023年7月30日(日) 裏丹沢 神之川 ヒワタ沢L:Oさん、Iさん、Yさん、M(記) 前日のエビラ沢同様、猛暑で乾燥していてヒルは出なかった。当日朝、Iさんが合流し、4人で出発、林道を1時間10分ほど歩いてヒワタ沢を二回目に渡る橋で入渓。橋の目の前からいきなり滝とゴルジュで始まる面白い景観の沢だ。せっかくなので右岸ガレからF1下に降りて観光(オブザベ)。「左から登れるのか?」「橋上からトップロープで登ってみた...
丹沢 神之川 エビラ沢
- 2023/08/17
- 16:13

2023年7月29(土)裏丹沢 神之川 エビラ沢リーダーOさん、Yさん、M(記)エビラ沢出合の滝。左側、クラック沿いに登れそう。オブザベだけして巻く。が、ルーファイ間違えて1時間半ロス😅雨があまり降っていなくて、全体的に乾いている。ヘビもひなたぼっこをしていて、計4匹見かけた(うち2匹がマムシ)ヒルが少なくて、下山までに1匹見かけたのみ。河原や小滝を越えてどんどん進む。白滝は機会があったらそのうち登ってみたい。1...
レスキュートレーニング
- 2023/07/12
- 20:48

2023年5月27日(土) 奥武蔵・平戸の岩場(西部池袋線 東吾野駅) 報告が遅くなったが、ブログに毎年行っているレスキュートレーニングの内容を掲載しておく。昨年のうだるような暑さで熱中症に体が悲鳴を上げた状況とは打って変わり、杉木立を抜ける微風は心地よく、快適な気候のもと、予定どおりの訓練を行えた。 搬送訓練を中心にデモにとどめず、時間をたっぷりと割いて、3グループに分けて、実際に使うことになる可能...
韓国の沢登り
- 2023/07/10
- 16:51

アンニョンハシムニカ!韓国の山旅2023.5.27~6.11遠藤 徹定年退職した昨年、山と温泉を求めて気ままな日本一周一人旅をした。その途中に立ち寄った大阪で元大阪わらじの茂木さんとお会いする機会に恵まれた。「ほな、通天閣ならわかるやろ。通天閣の下で待っといてや」と言われて落ち合い、新世界で痛飲した。そのとき茂木さんから海外遡行同人の記録を、わざわざパソコンまで持参されて観せてくれた。このときの様子をOBでもあ...
白岳第2稜
- 2023/05/01
- 22:37

白岳第2稜メンバー:D、K2023.4.1-2コロナ後遺症から1年、まだ完治ならない体調のなかでのリハビリ第2弾の白岳。1日目後半から出てくるキノコ群は想定以上で、土日で抜けられるのかどうか不安になりつつも、最高の山行となった。平川林道終点、地図上にある橋はなく、あえなくパンイチの渡渉。雪解けの水量はなかなか侮れません。1日目後半、上部を見る限りキノコ群が延々と続いていて、先行きが怪しい。2日目、ひたすら...
北海道ニセコ・シャクナゲ岳〜チセヌプリ
- 2023/03/10
- 12:16

2023年2月19日 O、O、Eほか多数 リアガラスが破損する車のトラブルで、日程を短縮してやむなく明日帰宅することになり、北海道の山スキー最終日となるこの日に、ニセコ西側にあるシャクナゲ岳からチセヌプリへとつなげる。 わらじの仲間OBのBさんに導かれ、湯本温泉の駐車場から今はリフトが動いていないチセヌプリスキー場の脇を登っていく。シャクナゲ岳手前のビーナスの丘と呼ばれるポコから人が来ないと見込んで案内し...
北海道・ニセコ チセヌプリ〜ニトヌプリ
- 2023/03/05
- 19:52

2023年2月18日 O、O、Eほか多数 16日にニセコに移動して三日目、前日は宿泊させてもらっているニセコ湯本温泉別荘地の一角にあるマッサンヒュッテに僕だけ待機して、車のトラブル対応に追われ、今日がニセコスキーの初日となる。 どんな雪質が味わえるか楽しみにしていたが、気温がやや高めの予報で、パウダーの期待が行く前に半分削がれる。 わらじの大先輩で札幌在住のBさんに全てまかせて、導かれるままに湯本温泉か...
北海道・和宇尻山
- 2023/03/01
- 20:24

2023年2月15日O、Eほか1名 小樽近郊の春香山北側にある和宇尻山、北海道以外の人にとってはかなりマイナーな山だ。今回のルートも赤岩小屋のオーナーに薦められた。 オーンズスキー場から礼文塚沢沿い乗馬体験場の春香ホースランチ手前まで伸びる除雪された道を進む。ホースランチの方に確認して、手前の道脇のスペースに駐車する。 そこからトレースのある林道を進んで行くと、そのトレースが不思議なサークル状になって終...
北海道・白樺山
- 2023/02/27
- 20:54

2023年2月14日 E、Oほか3名 ニセコ連峰の一角を占める目国内岳東側にある白樺山を、共和町から登る。岩内町を経由して、住宅地はないものの共和町のゴミ焼却場によって除雪された道の行き止まりまで車が入る。その出発地点は280m付近。 ごみ焼却場前の駐車スペース 途中からニセコパノラマラインをショーカットし、白樺山の肩に真南につながる傾斜の緩やかな尾根を登る。 ダケカンバの傾斜の緩やかな尾根 昨日から降...
北海道・塩谷丸山
- 2023/02/25
- 20:00

2023年2月13日(月) Oほか4名 ベースとしている小樽市の赤岩小屋から車で20分程の裏山感覚の丸山へ塩谷駅から登る。地元では「しおまる」の呼称で親しまれている。 駅から住宅街を抜け、高速のトンネルをくぐり、最終の民家からスキーを着けて登り始める。 函館本線塩谷駅の駐車場所 カラマツ林を抜けると、疎林が頂上まで続く。週末明けの月曜日であったものの、昨日の降雪量が土日のトレースをほとんど隠している。 ...