谷川・熊穴沢七段の滝
- 2021/02/13
- 17:54

谷川・熊穴沢2020年7月19日 日帰りメンバー D、&K今頃古い沢の記録ですがアップしてみました。谷川温泉から熊穴沢七段の滝です。毛渡沢出合本流最初の滝熊穴沢出合熊穴沢の大滝 右の洞窟から明るい滝が続きます。最後はヘロヘロでした。END...
陽だまりの兜岩
- 2020/12/13
- 11:34

2020年12月12日(土) O津 甲府盆地を囲む山並みの一角、山梨百名山にも数えられる兜山の頂上付近にある兜岩、冬場でも暖かい日差しがあれば、快適にクライミングできるという評判通り、次回もという思いを抱かせた。その暖かさに引き寄せられて、30人ほどが途切れることなく、駐車場から上がってくる。朝方はアップルートに集中して、混みあっていたが、徐々に分散し、思い思いのルートでクライミングを楽しんでいた。 日...
佐久志賀の岩場
- 2020/09/21
- 20:37

2020年9月19日(土)O津ほか3名 昨年「FreeFan」に公開された、佐久志賀の岩場へ行ってみた。 中央道から小川山へ向かうよりも、関越・上越信道経由のここへのアプローチは速く、下道も短く至便だ。佐久平PAのETCゲートから車で15分ほどの距離で到着する。広く整備された駐車場から岩場へは5分、10分で全くストレスを感じない。 幾つかエリアがあるが、三つのエリアが近接している最奥の駐車場へ管理費を支...
梅雨明け初週のコロナ禍の中の小川山
- 2020/08/12
- 23:25

梅雨明け初週のコロナ禍の中の小川山2020年8月8日~9日O津、M子 平年よりも11日遅くなった8月1日の梅雨明け。コロナ禍と例年よりも長く降り続いた雨の影響で岩場からは足が遠ざかり、今年初めての小川山となる。梅雨明けの好天と海の日の3連休が重なったこともあって、廻り目平キャンプ場の駐車場はようやくスペースを一台分探し出すほど、7時から混みあっていた。 キャンプ場の喧騒とは隔絶した訪れる人も稀なマルチルート...
2020春の集中崩れ 足尾 松木川
- 2020/07/18
- 18:52

足尾 松木川 沢名同定困難2020年7月4日~5日足尾山塊 シナノキ沢または丸石沢 左俣L遠藤徹(記)、M内、O田袈裟丸から皇海山を経て錫ヶ岳へと続く県境尾根を両毛国境稜線と呼ぶらしい。通して歩く篤志家も多い。この皇海山から北の集水を松木川の左岸へ最初に落とす沢をニゴリ沢。とされており出会いは松木川を遡行する上でひとつの目印となっている。ところがこのニゴリ沢の対岸に流入する沢名がどうにも不詳なのでタイトルが...
丹沢 下棚沢
- 2020/07/04
- 15:21

2020/6/28 メンバー:M山(記)、E藤、I井、N田、M内シーズン初めの足慣らしをしたくて、日帰りで丹沢か奥多摩の沢の希望を出したら、N田さんの希望で下棚沢に行くことになった。丹沢の沢は過去に2回しか登ったことがなく、1回目は新人の時、2回目はT郎さんの春の集中で、すでに25年近く年月が経っている為、記憶が全くない。丹沢は、近くて日帰りの沢が多いので、いつでも行けると思い取っておいたのですが、若かりし頃から登...
飯豊の風の洗礼
- 2020/03/27
- 04:25

飯豊 胎内川第二発電所~鳥坂峰~大樽山~アゴク峰~鉾立峰~杁差小屋~鉾立峰~大石山~足ノ松尾根下降2020年3月20日~22日M組 雨予報ではありましたが、行ってみれば太陽も見れたし、霰混じりの強風に叩かれたり、あまりの暴風に行動不能になったり、雨の中、松の木の根っこだらけの尾根を下ったり、林道歩き5時間だったりと、私にとっては久々に修行な山行となりました。でも、とても楽しかったです。飯豊は素晴らしい。初日...
久しぶりの南会津
- 2020/03/14
- 10:14

南会津 沼ノ平~丸山~七ヶ岳2020年3月12日~13日M田、他(M木、U山) 先日入手した『南会津郡東部の山』を見ていたら南会津に行きたくなってきた。珍しく平日の休みが二日もあったので、まほろばメンバーをお誘いし、里帰り(?)山行を計画しました。ピンポイントでその二日間だけ素晴らしいお天気に恵まれ、最高の山行となりました。幕場の近くには小川が流れていました。散策したら、最高の幕場を発見。お引越ししました。翌...
上越 阿能川岳
- 2020/02/15
- 14:23

上越 阿能川岳2020年2月8日~9日メンバー:M組 入山地点からスノーシューが使えました。久々の真面目な山行で体力・根性が足りず小出俣には届かず幕。天気予報では日曜日は冬型が緩むと言っていたのに、テントから出たらすさまじいブリザード。思考回路停止・顔面凍結状態で引き返しました。お天気は良くなかったけれど、雪山と思う存分戯れて楽しかったな。しかし、顔面凍結は辛いので、次回のためにお高いけど凍らないフェイス...
戸隠・九頭龍山東陵
- 2020/02/10
- 18:44

戸隠・九頭龍山東陵2020年1月11日~12日、メンバー:D, K戸隠の九頭龍山東陵に行ってきました。雪は少ないですが、戸隠ならではの藪藪雪稜を堪能しました。これは2日目の朝です。まだ先がありました。・1日目:戸隠スキー場~上部の藪岩壁手前を整地して泊初日、ルートを勘違いしていたので地形図の1504mの2つ左の尾根上から上がる。考えではここに行こうとしていました。これは「ドーム稜」というそうです。取り付かなくて正解。...
2019秋の集中 巣戸々山
- 2020/01/18
- 13:09

巣戸々山 秋の集中2019年9月14日~16日係 遠藤徹山にはさまざまな愉しみ方があって良いと思う。 記録を調べて、美しい場所だから行ってみたい。困難だと言われているから臨んでみたい。 単にレビューの点数のように人気があるから先ずはここから。等々あるだろう。 わらじの OB にK崎と言う面白い男がいる。 彼は K2 へ 3 度挑んで敗退している。先般、彼を囲んで飲んだ折り 「人が登ったルートを追って何が山登りの楽しさがあ...
雪山はじめは裏那須にて
- 2020/01/14
- 13:54

2020年1月11~13日 裏那須 観音沼森林公園~大峠~三倉山~唐沢山~音金M田、M内、M木(特別ゲスト) 今年はどこも雪が少ないので、登山道があって人が来ないであろうところを狙って行ってみました。大峠から三倉山は快適な雪面を踏みしめ、素晴らしい景色の中を歩くことができました。M三人組で行けて楽しかったです。また一緒に行ってくださいね。唐沢山からトレースがあり助かりました。きっと会津の(元)若大将のK沼さんだ...
アメリカ・カリフォルニア ジョシュアツリー クライミングツアー Vol.2(クライミング編)
- 2020/01/13
- 22:56

2019年12月29日~2020年1月3日 O津、会員外(タムタム) 数日前に降り積もった雪が町中にも、もちろん標高を上げた国立公園内にも残る。一時は憂鬱なった気持ちも、日を追うごとに溶けていく雪に解消され、徐々に行動範囲が拡がっていった。 初日の積雪状況 二日目のエコーロック駐車場 最終日公園ゲートで1週間有効の車一台当たり料金30$を支払い、入園する。 公園入口 1週間有効の入園券 終了点がなく、70mロープを...
アメリカ・カリフォルニア ジョシュアツリー クライミングツアー Vol.1(クライミング以外編)
- 2020/01/13
- 22:40

2019年12月29日~2020年1月3日 O津、会員外(タムタム) 3年前にヨセミテで大怪我をして、二度と海外遠征することはないだろうと諦めていた。事故のときの嫌な思いはもちろん残るものの、時の流れとともに海外の岩場への好奇心がうずき、年滅年始の公務や私事のことを度外視するほど思いが膨らみ、矢も楯もたまらず、キャンセルも念頭に航空券の予約、宿の手配など準備を整え、決行するばかりに仕立て上げた。 そして、前回...
2019年春の集中 大殺山
- 2019/08/02
- 18:48

2019年春の集中 大殺山袖沢南沢小屋場沢~大殺山L.E藤(記)、O田、K井(OB) あれから8年の歳月が流れたのかと思うと 万感胸に迫る思いである。 平成23年7月新潟・福島豪雨の爪あとは 今も只見線の一部不通(廃線?)や山奥へ通じる林道の荒廃が各地に残っている。折りしも当時、只見に暮らし始めたK倉の安否を気遣ったことが思い出される。伊南川の堤防を庭先に眺める彼の家からは、荒れ狂う波頭が堤防の上に見え隠れし...